話題のカローラツーリング乗車レビュー(内外装編)
みなさんこんにちは。今回はカローラツーリングに乗車してきましたので、そちらのレビューをしていきます。新型カローラとしてトヨタの新しい時代を象徴する一台ですので、くまなく見ていけたらと思います!
カローラツーリングとは?
カローラツーリングとはカローラの新型車種で走りと利便性の両立がなされた非常に人気や注目度の高い車です。2019年9月に日本での販売が開始されました。
「カローラのワゴン車」といえば今まではカローラフィールダーでしたが、より上質で高い走行性能を打ち出し、ライバルのフォレスターやMAZDA3を意識したつくりになっています。
そのため、従来の5ナンバーから3ナンバーへ変更となり、排気量も1.8Lとサイズアップしています。
「商用のフィールダー、趣味のツーリング」と用途によって棲み分けされているんですね!
ただ、カローラツーリングもワゴンですので、荷物も文句なく載ります。これについては後述します。
グレードと価格
グレードはガソリン車とハイブリッド車に大別することができます。
ガソリン車:1.8Lor1.2Lターボ(MTのみ)
ハイブリッド車:1.8L+モーター
ガソリン車…G-X・S・W×B
ハイブリッド車…G-X・S・W×B
G-Xは社用車向けの最低限の装備
Sは少し快適装備を増やした仕様
W×Bは上質で快適な最高グレードとなっています。
個人的にはW×Bがおすすめです。
だいたいガソリン車+40万円=ハイブリッド車となっています。
どれがおすすめ?
個人的にはハイブリッドのW×Bが高いですがおすすめです。
理由1:燃費が良い(WLTC:35.0km/L)
→この車格で燃費を実現できるのはこの車だけ!ライバルを寄せ付けない
理由2:車内の快適装備が充実
→下のグレードは社用車的…それを買うなら他社の方が良い
理由3:ボディーカラーの充実
→ツートンはこのグレードの専売特許!MAZDA3でもできないカスタムができる優位性
実際に車内をチェックしてみよう!
今回は片道Go!を利用して借りたカローラツーリングです。レンタカーですので、グレードはG-Xと一番下のグレードになっています。
外観
外観はこのようんかな感じです。まずはフロントから。
引き締まって、横長・低重心なスポーティーさが光るフォルムになっています。
サイドもとても綺麗です。流線型で、ライバルを意識したことがよくわかります。
後ろから見ても、丸みを帯びた愛着の湧くフォルムには感心します。
カローラフィールダーとは違い、シティ感を演出して非常にスタイリッシュなデザインです。
個人的にはとても好きです。
内装(座席関連)
運転席や助手席周りはシンプルで商用にもレジャーにも幅広く使えるなと感じました。
運転席周りはこのようになっています。エンジンはプッシュボタン式で左にあります。
パーキングブレーキは手動ですが、上位グレードやハイブリッド車では電動パーキングブレーキとオートホールドが採用されています。
ペダルは吊り下げ式です。個人的には少しブレーキとアクセルで段差があって踏みにくかった印象があります。
メーターは廉価グレードですから安っぽいものになっています。が、インフォメーションディスプレイもついており、便利は便利です。
グレードが上になるとオプティトロンメーターになり、非常に高級感のある仕様になります。
運転席右には運転支援系のボタン類が配置されています。ETCがビルドインなのは防犯面からしても高評価できますね。
ハンドルはRAV4やハリアーと同じようなものになっています。左側にインフォメーションディスプレイ関係、右側にはレーダークルーズコントロール関係が備わっています。上級グレードは本革巻きになります。
後部座席はあまり広くはありません。カローラフィールダーより座席は狭いようです。
165cmのドライビングポジションに全席を合わせた状態でこれです。苦痛ではないです。
総合的に見て運転席・助手席の快適性がとても重要視されているのかなと感じました。
内装(ラゲッジなどユーティリティ)
つづいてラゲッジやコンソールボックスなどの収納周りを見ていくことにします。ワゴン車ですから、収納も重要視していきます。
まずは運転席のコンソールボックスについて。そこまで広いわけではないですが、かといって携帯電話を入れるには苦労しないです。USBとアクセサリーソケットがついています。
前席ドアには書類が入りそうな収納がありました。ビジネスでも使えそうです。
後席にはポケットはありません。ここは不便なところですね。
コンソールボックス後ろはエアコンがつけられそうな穴がありますが、廉価版ではただの穴です。
ラゲッジはさすがワゴン車。とても広くて多くの荷物が置けます。(それでもフィールダーよりは少し狭いようです)
ラゲッジボードは裏返すことも可能で、裏返すと雨でも大丈夫なトレーが出てきます。これが標準なのはとても良いですね。
座席を倒して容量を確保するのも簡単です。ラゲッジ横のレバーを引くことで席が倒れます。便利です。
荷物も置けて走りも楽しめる、非常に便利な車だと思います
さいごに
いかがだったでしょうか。非常によくできた車だと思いますので、是非一度試乗してみてください!
今回は魅力を中心にお届けしましたが、好評でしたらデメリットな点もお伝えしようと思います。
コメントやSNSのフォローもお待ちしています!